![]() 先週、出張先のとある土地でこんなお告げがあった... なんてことは当然あるはずもなく... 今回も前回に習い、出張先で定番土産を購入してみようと思った。 ただそれだけの話です。 ということで、今回は以下のような品々を購入しました。 さて、このお土産のある県は一体何処でしょう? (って、最初の2品で分かっちゃいますね) ![]() 先ずは、定番中の定番「ほうとう」を、と思いましたが。 さすがに、この暑さの中で食べるにはちと重いかもなぁ... ということで、夏の定番の方をお土産にしました。 おざらは「ほうとう」の麺を冷たく冷やし、温かい具沢山のつゆで味わう、所謂、ラーメンで言うところのつけ麺です。 ツユは醤油ベース。入れる具は家庭によって様々。 購入した麺は、ほうとうより幅狭(太いバージョンもあるのだろうか?)。 で早速、週末に「おざら」を作って食べてみることに(実は初めて)。 具材は、炒めた鶏肉&ネギ、ニンジン、マイタケ、油揚げで。 醤油ベースだけあって、見た目とは裏腹にさらっと食べられました。 ・・・ 次の2品は、川沿いのお店にて購入。 市川團十郎のルーツといわれる「三珠町」の近くです。 ![]() おざらに合わせた酒はこれ。 増穂町の春鶯囀は「鷹座巣」純米原酒です。 蔵元が出張先に程近近かったので、入手しました。 春鶯囀を飲むのはいつ以来だろう。 ![]() 上記の酒蔵に程近い、創業1903年の歴史ある和洋菓子店。あまりにも地味ぃな店構えなので、知らなければ絶対に見過ごします。 初代が考案した「甲斐玉」はシンプルな飴玉ながら、多くの品評会で受賞している名物で、富士川舟運の往来が盛んな時代には「竹林堂の飴」と呼ばれていたとのこと。 今回初めて食べましたが、風味はとても素朴で上品。そして滑らか。 素材の良さが窺えます。 ![]() 飴玉だけ買って帰るつもりでしたが、気になったので追加購入。 この饅頭は、上用粉、地元「鰍澤」の塩、十勝小豆が使用されているのだとか。 餡はほのかに塩の風味が感じられる、優しく上品な風味。シンプル好きな私には、飴玉共々好印象。 ちなみに、お茶ではなく、シティローストのブラジル(カルモ農園・アカイア種)をあわてみたところ、これが見事に合いました。 これはオススメの組み合わせです! ・・・ 前回もそうでしたが、いざ、定番の(もしくはふるくからある)お土産を見直すと、試したことがないモノが多いことに気付かされます。 土産物は、その土地の文化なり、風土を知る良いきっかけになるので、今後も各地に行った際は、見つめ直してみようと思います。 ■
[PR]
by taka-sare
| 2007-08-26 17:56
| 飲む・食べる・呑む
|
Comments(4)
ここの県は行ったことがないので、記事に出てくるオミヤで
いろんなことに思いをめぐらせてみました。勉強になるなぁ~
甲斐のお菓子土産といったら「信玄餅」っていうくらいのイメージしかありませんでした(汗)。
確かに、目立たなくても、もっと古くからあるお土産を見直すと もっと視野が広がるかもしれませんね~。
>itachaさん
今回私が行ったエリア(南巨摩郡)は、信玄や日蓮が大きく関わっている土地のせいか、そこかしこが「歴史有り!」といった具合でした。 ・微妙に役立つ?豆知識・ このエリアはヤマビルが物凄く多いので、もし初夏辺りに訪れる際はご注意下さい(草原や林道。特に湿った所に近付く時は)。
>まき子さん
> 甲斐のお菓子土産といったら「信玄餅」 えー!! いくらなんでも、それは... って実は、最近まで私もそうでした〜(笑・汗) 富士山に目を奪われ周囲の美山に目を向けていなかった... そんな感じだったかもしれません。
|
ブログパーツ
タグ
季節・自然(353)
食(348) 雑記(146) 酒(112) 鳥(79) 旅(79) モノ(61) 音楽・芸能(61) 土産(60) 珈琲(55) 空(41) 今日は何の日?(34) ホルモン(31) ニュース(27) ちとおかし(15) 虫(14) スイーツ(12) パン(11) 韓国(8) 犬(8) 記事ランキング
画像一覧
カテゴリ
検索
最新の記事
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 10月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ひとこと、ふたこと
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||