人気ブログランキング | 話題のタグを見る

[ひろうすのルーツに迫る]

先日、 “ひろうす”と“がんも(がんもどき)”を食べていた時のこと。
妻に、こんな質問をされました。

「ところで、"ひろうす"ってどういう意味?」

・・・

関東では“がんもどき”と言うけれど、関西では“ひろうす”と呼ぶんだよ...
そう説明を始めようとするも、その先が思いつきませんでした。

う〜ん。何故、ひろうすと呼ぶのだろう...
いい機会なので、"ひろうす"についてちょっと調べてみることに。
すると、面白い説に出会しました。


ポルトガル語由来説

なんと、“ひろうす”の語源は、ポルトガルから伝来した南蛮菓子「FILHOS(フィリオース、フィリョース)」だというのです。
(FILHOS:小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子)

曰く、ひろうす(の名が付く前のモノ)がFILHOSの製法に似ていたから、もしくは、その製法を参考にして“ひろうす”が出来たから、こう呼ぶようになったのだとか。

なるほど...
そう言われてみれば、「ヒロウス」という響きは日本語らしくないですよね。

さらに調べると、ポルトガル語の「ヒロズ(肉団子)」からきているといった説も出てきました。
真実は未だ分かっていないようですが、どうも答えはポルトガルにありそうです。


* ひろうす(飛竜頭) *

ひろうすに「飛龍頭」や「飛龍子」といった漢字が当てられるのは
その形が竜の頭に似ているからだと言われています。
店によって、ひろうすに「ゆり根、銀杏、ささがきごぼう」を使うのは、龍にちなんでのことなのだそうです。(ゆり根:うろこ、ぎんなん:目玉、ささがきごぼう:ひげ)
確かに、先日食したひろうすには、これらが全て入っていました。
by taka-sare | 2006-02-12 23:59 | 飲む・食べる・呑む
<< [東京で雪の降る確率が高い日] [類は友を呼ぶ!?] >>